「体のゆがみ」と出やすい症状には、パターンがある!
よく患者さんに、
「先生、何で立っている姿を見ただけで、
痛みの場所がわかるんですか??」と言われます。
実は「体のゆがみ」型には、いくつかのパターンがあります。
そして、
骨盤の傾斜や背骨の湾曲など「体のゆがみ」が同じであれば、
体の動き方や負担のかかる場所も同じようになるので、
同じような場所に痛みやしびれなどの症状も出やすくなります。
たとえば
「右骨盤が上がり、背骨が左凸型に湾曲して、右肩が下がった状態」
でいると……
・右腰の椎間板ヘルニア
・右大腿部から下腿部にかけての痛み(右腰から右脚の前面および外側の痛み)
・左頚部から左背中、左腰にかけての筋肉のこりや痛み
・左臀部から左脚後側の痛み
……などの症状が出やすくなります!
「体のゆがみ」のパターンと症状の出やすい箇所
相互に関係した筋肉を「筋肉の系列」と呼び、
その系列には帯状に一定の幅があるので、
当院ではこれを「筋系帯」と名付けています。
「筋系帯」と「体のゆがみ」、症状の出やすい箇所には、
密接に関係しています。
その関係をわかりやすくまとめて、
オリジナルの図表として開発したのが『川井筋系帯療法図』です!
骨盤はどちらが上がっているか?
肩はどちらが下がっているか?
背骨はどちらに湾曲しているか?
によって、症状の出る場所が違ってきます。
『川井筋系帯療法図』中のカラー部分が「筋系帯」と
呼んでいるところで、痛みが出やすい箇所になります。
矢印は筋肉が緊張していく流れを示しています。
この図表を用いれば、
今の「体のゆがみ」から、どこに症状が出やすいか、
逆に、
今の症状の場所から、どのように体がゆがんでいるのか
を簡単に推測することができるのです!!
そして、当院では、
「体のゆがみ」をより科学的に詳しくチェックするため
特殊な『モアレ写真』を撮影して分析していますので、
より効果的な施術が可能なのです!
腰痛がひどくならないうちに体のゆがみから整えて
ケアするよう心がけましょう!
骨盤から体のゆがみを整える
寝たまま、簡単!腰痛体操
「骨盤ゆらゆら体操」
腰痛の人におススメ!
寝たまま簡単!腰痛体操【骨盤ゆらゆら体操】
書籍や動画で紹介しています。
動画は、こちらで販売中!
ダウンロード版パート1
ダウンロード版パート2
DVD版(ダウンロード版パート1+パート2)
腰痛でお悩みの方は、
ぜひ実践してみてください!
このブログでは、
慢性腰痛に悩む方から、病院で診断を受けた方、
手術をしたのに痛みがなくならないという方など
腰痛に悩むあらゆる方、
そして、
整体師、 カイロプラクティック、オステオパシーなど
腰痛治療にかかわる専門家にも知っていただきたい、
腰痛改善の“真”常識をお教えします!!
Amazon Kindle版(電子書籍)
【腰痛が治るのはどっち?】
身体不調の原因「身体のゆがみ」をモアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった頭痛・首肩こり・腰痛・慢性疲労など専門
信頼ある40年の実績! 川井筋系帯療法治療センター
http://kawaikinkeitai.co.jp/(PCサイト)
https://www.kawaikinkeitai.jp/(スマホサイト)
船 橋のよく効く人気の整体:川井筋系帯療法 船橋治療センター
大 宮のよく効く人気の整体:川井筋系帯療法式・大宮センター(にいのみ整体院)
名古屋のよく効く人気の整体:川井筋系帯療法式・名古屋センター(ふくやす整体院)
札幌のよく効く人気の整体:川井筋系帯療法式・札幌センター(ヤマヤセラピー)